1.建築年度で「わが家の耐震性」をチェック
昭和56年5月以前着工(旧耐震) → かなり危険
昭和56年6月以後〜平成12年5月以前着工(新耐震)
→ 耐震強度不足の建物が少なくない(ある団体の統計では75%以上)
平成12年6月以後着工(新新耐震) → 適正な設計及び施工であれば安全
下の表は「木造建物の建てられた年代と耐震性能の比較表」です。
下の表は「木造建物における必要(耐震)壁量の変遷を示す表」です。
2.間取りのチェック
@1階と2階の耐震壁はずれていないか?
A1階の壁量が2階の2倍以上あるのが理想的!
下の図は,上下階の耐力壁配置バランスの悪いサンプル。
1階平面図 2階平面図
3.耐震壁(耐力壁)の配置バランスはとれているか?
@平面図の左右、上下の耐震壁の壁量が必要以上ありかつ同程度であるのが理想。
平面図Aの方が平面図Bよりも配置バランスが優れている。
Aコーナー部分は縦・横共に耐震壁があるのが理想。
4.劣化している箇所はないか?
リフォーム工事の時に?筋カイが切られた! リフォーム工事の時に柱を切られた!
シロアリ被害の床組 シロアリ+腐朽菌被害の土台
5.基礎の状況、地盤の堅さを調べてみよう
基礎の近くをスコップで掘ってみる。底盤のコンクリート厚さは12cm以上、9cm以下は手抜き工事!底盤の下より低い位置の地盤が軟らかい時は専門家に相談する。木の根があるときは取り除いておく。家の近く(1.5m以内)に植木を植えるのは避けた方が良い。基礎のコンクリートにひび割れがある時も専門家に相談した方が良い。ひび割れの幅が0.3mm以上の時は、コーキング材で応急処置をしておく方が良い。(コンクリートの内部に水が入らぬようにする)
6.床下、床、柱等のチェック
キッチンの床下収納庫のプラスチック容器を外して、床下に進入してみよう。持って行くのは、ハンディーライト、マイナスドライバー、カメラ、衣服が汚れないように地面に敷くもの、メモ用紙とペン、スケール。土台その他の木材をドライバーで刺してみる。簡単に木材に入っていく時は木材が劣化しているので専門家に相談する。。床下の地面が湿気を帯びている時も専門家に相談する。
ホームセンターなどで水平器や差し金(大工さんが使う直角定規)を購入して、床の水平度、柱の鉛直度、柱と鴨居などが直角になっているかなどを調査してみよう。傾斜の許容範囲は5/1000が目安、6/1000以上の時は専門家に相談した方が良い。
7.天井裏・他で筋かい・補強金物等をチェック
天井点検口(ユニットバスには必ず設置されている)や押入天袋の天井改め口から天井裏を目視チェックしたり進入することができる。天井裏では、筋カイの端部がどのように止められているか、柱頭柱脚接合金物が使用されているかチェックする。昭和56年以前の建物で上記の金物類が使用されていることはほとんど無い。昭和56年以後の建物でも、金物は有ったり無かったりである。確実に適正なものが使用されるようになるのは平成12年6月以降である。筋カイ金物や柱頭柱脚接合金物が正しく設計され、正しく施工されていれば安全安心であることはいうまでもない。左下・中央下の写真は、羽子板ボルトや鋼製火打ちに使用すべき貫通ボルトを施工されていない「悪い施工例」である。筋カイの断面寸法を測定している写真であるが、筋カイの断面寸法は45mm×90mm(2倍筋カイ)以上、30mm×90mm(1.5倍筋カイ)以上が一般的である。内壁の化粧合板や石膏ボードなどの厚さは、電灯スイッチを取り外すと計ることが出来るが電気工事士の資格が無い人にはお勧めできない。(筆者は第2種電気工事士の資格を持っている)
8.軸組計算表が建築確認通知書(又は・・・済み証)に添付されているか?
軸組計算書は木造住宅における簡易的な構造計算書であり、軸組長さを示す数値を見ることで建築基準法施工令で規定されている最低限の数値に対する余裕度が分かる。旧耐震建物の場合、最低所要数値の2倍以上の数値が必要だがそのような建物は見たことがない。昭和59年2月の審査省略制度の開始で軸組計算書の添付は不要になったが、良心的な設計者は現在でも作成・添付している。平成12年6月以後の新新耐震基準の場合、壁量チェックに併せて壁配置バランスのチェックが法制化されより安全を確保するようになっている。
9.最後に
ご自分で自宅をチェックしたあなたは、多分、早めに直した方が良い箇所をいくつか見つけたかも知れない。セルフビルドで自宅を直すのも悪いことではない。参考にする書籍はアマゾンで探し出してほしい。つきあいのある専門家がいれば、アドバイスをしてもらうのも一つの方法である。自分でやってみて、手に負えないと思ったら専門家にリリーフを頼むのも有りである。最初から専門家に頼むのも悪くないが失敗を経験するのも経験を増やすという点では有用である。
あるいは、一度、専門家に自宅をチェックしてもらおうと思うかも知れない。チェックした結果を報告書にまとめなくても良い(口頭とデジカメ写真データで調査報告を済ませる)ということであれば、税別35,000円程度で建物チェックを行ってくれる専門家がいると思う。
今や、新築住宅に建て替えるという時代ではないと思う。建て替えとなれば1,500万円以上のお金が必要になる。自宅のチェックを行い、早め早めに劣化箇所の補修や定期的なメンテナンスを行う時代である。耐震補強やリフォームを行うとしても、予算の範囲内で少しずつ計画的にやっていけばよい。予算が100万円であればその範囲で、その金を最も有効に活用する使い方をしたら良い。予算の配分方法を専門家にアドバイスしてもらうのは専門家のうまい活用法と言える。
|
一級建築士設計事務所 ドゥ設計工房 (代表) 齊藤弘史
〒284−0003 千葉県四街道市鹿渡1150−63
電話: 043−307−3130 FAX: 043−307−3130 |
このページの
トップへ |
|