ドゥ設計工房の
トップページへ
耐震診断の
トップページへ
(3)建築年代で
耐震性能は違う
(6)耐震診断を
受けるメリットは
(9)耐震診断→
耐震補強の流れ
(1)耐震性能上
危険な住宅
(4)耐震診断の
評点の事例集
(7)耐震診断で
見つかった欠陥
募集:耐震補強工事
対応工務店・大工さん
耐震改修の
トップページへ
(2)耐震診断の
評点の見方
(5)耐震診断の
種類と費用
(8)現地調査の
チェックポイント
お問合せ
Doux  (3)建てられた年代で建物の耐震性能は違う
1981年(昭和56年)5月以前に着工された木造建物を「旧耐震」といい、1981年(昭和56年)6月から2000年(平成12年)5月までに着工された木造建物を「新耐震」といい、2000年(平成12年)6月以後の木造建物を「新・新耐震」という場合、つぎのように、建てられた年代による耐震性能の違いを示すことができます。
略 称
年  代
特     徴
寸   評
旧 耐 震
1981年5月
(昭和56年)
以 前
@新耐震に比較して、床面積当たりの必要壁量の規定が約40%少ない。
A新耐震に比較して、木摺りや筋かい(45×90、90×90)の壁倍率の規定が、1.5〜3倍と大きい。
B通例、存在壁量が不足している。(2/3程度)
C筋かいは釘で柱等に止め付けてある。
D柱と横架材はかすがい止め程度。
    ×
現行の建築基準と大幅に異なっているので、 専門家の耐震診断が必要。
新 耐 震
1981年6月
(昭和56年)

2000年5月

(平成12年)
@床面積当たりの必要壁量が、安全側(1.25〜1.4倍)に強化されたが、配置バランスについては具体的な例示が無く精神論に止まった。
A木摺りや筋かいの壁倍率が、安全側(木摺りは3分の1、45×90の筋かいは3分の2)に改訂された 。
旧耐震に比較して実質的な必要壁量は160%前後に強化された。
B構造用合板等の面材耐力壁が追加された。
C基礎を鉄筋コンクリート造にすることが規定された。
D筋かいは釘で柱等に止め付けてあるものが多いが、中には筋かい金物を使用しているものがある。
E柱と横架材はかすがい止め程度が多いが、中には接合金物を使用しているものがある。


壁量は十分だが、接合部の金物補強や、壁配置バランスの改善が必要な建物も存在する。

新・新耐震
2000年 6月
(平成12年)
以 後
@地盤調査の規定
A地耐力に応じた基礎構造
B耐震壁の配置バランス
C筋かい金物使用の規定
D柱頭柱脚接合金物使用の規定
現行の耐震基準。耐震性能は2004年の新潟県中越地震で実証された。
建築基準法の耐震構造基準は、大地震のたびに強化され、何回も改正されてきました。その結果、同じように建築基準法ベースの建物なのに、建てられた年代によって、建物の耐震性能が違うという事になり、「既存不適格建物」という呼び名の下に、耐震診断や耐震改修が必要な建物が、合法的に存在するという、おかしなことになってしまいました。耐震強度の劣る建物を何とか、大地震が来る前に、補強しなければ大変なことになるのですが、耐震補強はなかなか普及していないのが現状です。
現在の木造住宅の耐震基準は、2000年6月に改正された建築基準法がベースになっています。建築基準法は、「最低限の基準」なのですから、建築基準法の1.5倍程度の構造強度が望ましいものと考えるべきです。1981年6月改正の「新耐震」と区別するために、「新・新耐震」と略称される場合があります。
変動の大きかった部材の壁倍率の変遷
年代 (西暦)
木摺り
片面壁
筋かい
45×90
1950 〜1959
0.5 2.0
1959 〜1981
1.5
3.0
1981〜
0.5
2.0
 左の写真は、筋かい(斜めの材木)と木摺り(幅の狭い横方向の材木でモルタル塗り外壁の下地)を示す
一級建築士事務所 ドゥ設計工房 (代表) 齊藤弘史
〒284−0003 千葉県四街道市鹿渡1150−63
電話:043−307−3130、FAX:043−433−1925
ドゥ設計工房の
トップページへ
耐震診断の
トップページへ
このページの
トップへ

Copyright (C)2006〜2015 Doux Sekkei Koubou All Rights Reserved